前回の続き
入り口でピッピして入場
荷物チェックの後、IDのバーコードが書いてあるのでそれをピッピしてもらって入ります。
ピッピだけではなく、画面で情報を確認をする間があるのでちょっと足止めされます。

このように警備が厳重なのですが、
2日目は総理もいらっしゃったそうだし、そういう所なのかもしれません。
ぽんころが行った初日は河〇太郎とか、豊島晋〇がいました(敬称略)
メモ
豊島 〇作(と〇しま しんさく )テレビ東京のニュースキャスター、報道局報道記者、ディレクター。

こういう人達って、TVやユーチューブの中にしか存在していないのかと思っていましたが、現実世界に実体をお持ちだったのね😮

メモ
豊島晋作さんはDSEI当日のレポートを動画で出されていらっしゃったので、様子を知りたい方はユーチューブで検索してみてください。
セミナーブースを探す
この見えてる範囲は部屋の半分もないので、更に半分以上の広さがあります。
同じ広さの隣のホールも繋げて借りてるので、かなり広いです。

雰囲気は国際航空宇宙展と似てますが、外人さんや軍人さんが多いです。
英語に自身がないので、一緒にいた英語が話せる同僚をいざとなったら盾として使おうと思います。

セミナーを受けてきた
ぐるぐるあるいてセミナーブース到着
こんな感じでブースがいくつか並んでいて、
自分の聞きたいセミナーの時間にやってきて受けるという感じです。
※時間はパンフや公式HPに書いてあります。
NATOの方や海外の軍人さん、主催者(防衛装備庁や防衛省の人)が講義をしていました。
開始時間の少し前ぐらいから入り口に列ができてるので、そこでならんでIDをピッピしてもらいます。
途中参加もできるので、ブースの入り口の方にピッピしてもらって入ってください。

右のブースでも左のブースでもセミナーしてるのに、
この距離にいてもまったく声が聞こえてきません。
で、セミナーが始まってから入ったんだけど、
やはりマイクで喋ってるのに入り口に居ても全然声聞こえないのね(; ・`д・´)
入り口でピッピしてもらうと、

と言われます。


と思いきや
ヘッドフォンからは日本語オンリーで音声が流れてきます(; ・`д・´)

これはすごい。
国際会議とかでもお歴々がヘッドフォンして会議してるけど、
あれって自分の言語で話が流れてくるようですね。
英語がわからない人にとってはマジで素晴らしいアイテムだと思う。
でも、こんなまやかしで英語が理解できたつもりになっても、
いざ英語話者が目の前に現れても何も話せないので、
英語の勉強の必要性は余計に感じました。

セミナーの内容については別の所で書こうと思います。
同時通訳だと、翻訳してる時間がないので効率的ですね。
ついでに散策
別に会社のお手伝いも無いようなので、
中をちょっとふらふらして帰ってきました。
↑防衛省のブース。どうかんがえても日本語が通じるので安心。
↑GCAP(じーきゃっぷ)のブース。日本・イギリス・イタリアで次期戦闘機を開発してるそう。
↑ロールスロイスのブース。高級車のメーカーかと思ったら軍隊にエンジンを納入してたりするらしい。
↑SAAB(さーぶ)のブース。スウェーデンの航空機・軍需品メーカー。最近やたらと名前を聞く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
海自さんだか空自さんだかのブースに近寄ったときに声をかけられました。


ちなみにマジで袋だけで何も入ってませんwww

メモ
ブースに立ち寄るとパンフレットをくれるので、それを入れる用。
後日関係者の方と話す機会があったので話題にだしたのですが、確かに素敵だけどデザイン料いくらかかったんだろう?って言ってました。
ブースの写真は許可を取ればOKなので、撮れたらなと思ったのですが、やめました(;'∀')
Can(May) I take a picture?(写真をとってもいいですか?)
ぐらいは普通に出てきますが、
でもそれだけ言うと、英語が話せると思われちゃうので(;'∀')
ブワーっと技術的なことを説明されちゃうと困ってしまうのです😏
(あと魔女の教育のおかげで発音だけは初心者レベルを超えてるようなので、知ってるフレーズを言うと余計に話せると思われるらしい)
普通の所なら、ひとこと、ふたことお話できるかもしれないけど、軍事的な専門用語はむり(;'∀')
2年後はちょっと軍人さんとお話することを目標に生きていこうと思います(;'∀')

総括のお時間
さて、いかがでしたでしょうか?
写真があまり撮れませんでしたが、
今後このような場所にいく方が雰囲気を知るための日記でありますので、
今後こういうのに行く方の参考になればいいなと思います。
メモ
ぽんころが知らない所に行く前にはイメトレしたい人間なので
で、
セミナーの内容ですが、仕事の内容になってくるので、
Noteにでも書こうかなと思ってます。

メモ
売ることが目的ではないのと(保管用)
書いてることがここと一緒なので見つけても間違えて購入しないようにご注意ください。
元から仕事の話をどこかで書きたいなと思ってたのですが、
ネットで不特定多数の人に見られる環境で上げるには微妙な物が多いので、
そっちはNoteでやろうと思います。
あっちはまじでどういつじんぶつとはおもえないようなあたまよさそうなくちょうでかいてやる(^Д^)(^Д^)(^Д^)

では今日はこれにて(^Д^)
いじょう(^^♪