雑記

予備レポ 3

皆様こんにちは、ぽんころです。

GWも終わりましたがいかがお過ごしでしょうか?

 

ぽんころ
4日しかなかったね

 

厚労省かなんかのポスターで、有休取って連休にしよう。

みたいなのを見ましたが、キレそうになる人もおおかったのではないでしょうか?

 

ぽんころ
サービス業してた時にそれ見てたらビリビリにしてやってたところよwww

 

ぽんころは今でこそホワイトカラーになったけど、

いつブラックカラーに戻るかわからないですからね。

 

ぽんころ
ブルーでしょ

 

さて、

話はかわりますが、先日予備自の方とお会いしてきましたので、

今日はそのレポートを書きたいと思います。

 

予備自の方に会ってきた

予備自の方の知り合いは何人かいますが、

今まで東京の人って見かけたことがありません。

でも今回お会いした方は、ぽんころの家のすぐ近くでした😄

 

ぽんころ
すぐそこじゃん😂

 

お店のレパートリーがなかったので、

どこかいいお店をご存じか伺ったのですが、

お勧めのスリランカ料理のお店があるそうで、そこでお会いすることにしました😋

 

こないだ魔女にベトナム料理のお店に連れて行ってもらったので、

料理だけはだんだん世界が広がってきたきがしますねぇ😂

 

ぽんころ
スリランカ料理ってどんなの?

 

神保町のスリランカ

お店は神保町にあるようなのですが、

知らない方向けに説明すると、神保町は市ヶ谷の2つ隣の駅です。

市ヶ谷ー九段下ー神保町の順。

 

市ヶ谷ー九段下ー神保町ね(; ・`д・´)

 

ぽんころ
2回言わなくていいよw

 

この日記を見てる方は市ヶ谷はわかるでしょうから一応ね?

ちなみに神保町というのはカレーと本屋がたくさんある所です。

予備自のSさんにお会いしました

今回お会いしたのは、以前よりツイッターで仲良くしていただいていたSさんです。

ツイッターを見る限り、趣味に資格にすごくお忙しい方なので、

ぽんころはいつ休んでいるのか気になっていたのですが(笑)

隙間時間をいただけましたのでお会いしてきました。

(この日も試験だったそう)

 

お店の前で待ち合せをしましたが、ツイッターお顔を知っていたのですぐわかりました😀

 

ぽんころ
Sさん、お疲れのところありがとうございます(^^)

 

こちらこそ、わざわざ神保町までありがとうございました!

 

お店は神保町駅、九段下駅から徒歩数分にあるスリランカ料理のお店の

タップロボーンさんです。

店員さんもスリランカ人ぽい。

 

ぽんころ
スリランカ料理って食べたことないのですが・・・こないだ写真を送ってくれた料理がたべたいです😊

 

事前にビリヤニという料理の写真を見せてもらっていたのですが、

それがおいしそうだったので頼むことにします。

メモ

ビリヤニといっても、インドとスリランカのビリヤニは違うらしい。

スリランカ料理はインド料理と似ているようなのです。

(インド料理も食べたことないけど)

他はよくわからなかったんだけど、

 

辛さは大丈夫ですか?

 

とか

 

これはカツオの味がして~

 

とか、前に食べてどういう味だったとかSさんが教えてくれたのでわかりやすかったです。

やっぱりはじめて食べる物はどんな味するのかわからないから、

Mr好き嫌いの称号があるぽんころとしては怖いからね(;'∀')

 

料理を待っている間にお話を聞くと、Sさんはエンジニアの方で、情報の技能だそうです。

資格もたくさんお持ちですが、今でも毎月のように試験が入っており、それを使って転職も考えておられるそうで、向上心がすごいです(;'∀')

 

ぽんころ
ぽんころはやる気ないからね・・・😬

 

ちなみに料理はぽんころは初心者向けぽいカレーセットにしました。

このカレーセットはカレーが二種類選べます。

ポイント

チキンカレー/ポークカレー/ビーフカレー/フィッシュカレー/ミックスベジタブルカレー

から選べる

ぽんころ
ビーフとチキンを選んでどっちもおいしかったけど、ビーフカレーはちょっと辛め

 

Sさんはロティ?のセットのようです。

メモ

ロティ=ほぼナンだと思うけど、使ってる材料や食感が違うらしいです。

ーーーーーーーーーーーーー

ロティとナンは、インド料理のパンであり、どちらも小麦粉を主原料としていますが、使用する粉の種類、調理法、そして食感に違いがありますナンは強力粉または中力粉を使い、発酵させてタンドール窯で焼くことが一般的で、ふっくらとした食感が特徴です。一方、ロティ(チャパティも含む)は全粒粉を使い、発酵させずに鉄板で焼くことが多く、薄く、香ばしい食感が特徴です

そしてこれがビリヤニ

 

ぽんころ
お米が細長いのね

ビリヤニ

ビリヤニとは、インドやその周辺国で食べられている、スパイスを使い肉や野菜を一緒に炊き込んだ、炊き込みご飯の一種です。パエリアや松茸ご飯と並び、世界三大炊き込みご飯の1つとしても知られています

日本のお米と違って長さが2~3倍あります。

食感はもちもちというかさっぱりしてる感じ。

 

ぽんころ
横に盛られてるチリソースの部分には大きなチキンが埋もれてます

 

ご飯はカレー味でソースと絡むととてもおいしかったです。

チリソースはちょっと辛め。

 

ベトナム料理やさんもそうでしたが、かわるがわるお客さんが入ってきて、

こういった珍しい料理屋さんは人気のようです。

インドカレー屋さんはよく見るけど、スリランカ料理ってあまりみないので、

皆さんもぜひ行ってみてください😊

 

予備レポ3

食事も落ち着いた所で、予備自の方へ質問してみようコーナーです。

お茶をいただきながら訓練に行った時の話を伺います。

 

ぽんころ
持ち物で指定されてるもの「以外で」訓練に持って行った方がいい物ってありますか?

 

・・・カイロですね

 

・・・即答😂

 

みんなこの質問すると悩むんだけど、頭の回転がはやい😂

そういえば、今まで夏に訓練に行った方ばかりなので冬に訓練してる人はあまり見なかったような。

 

ぽんころ
そんなに寒いんですか😦?

 

暖房が20時で止まるんです

 

ぽんころ
消灯は🥴?

 

22時半です

 

ぎょーん(; ・`д・´)

その2時間半、暖房なし。

 

寝る前は点呼があります。外とか屋上で

 

ぽんころ
えぇー😂

 

点呼って廊下でやるんだと思ってたけど、外でするんだ・・・

 

あとは、外で活動する時間が長いって言うのもありますね

 

ぽんころ
例えば・・・?

 

射撃訓練の時に、待機してる人は安全のために外で待機するのですが、

 

まてまてまて😂

夏も嫌だけど冬も外で待機するの😂?

 

カイロはたくさん持って行って、外の活動時や、夜寒くて震えてる人に、おかし持ってって配るみたいにカイロをあげると仲良くなれますよ

 

ぽんころ
へぇ

 

確かにそういうのは大事かもしれません。

 

あと、どこにいってもトイレは綺麗です

 

ぽんころ
意外・・・

 

「汚い」の間違いかと思ったのですが、

建物はボロくはあるがどこにいってもトイレは「綺麗」だそう。

しかもお湯がでる!

 

それから、アイロンはあるし、同時に1つしか使えないから持っていかなくて大丈夫です

 

ブレーカー問題なのか、同時に1台しか使えないようです。

ちなみに、ドライヤーは持っていかないと無い

髪を切りましょう(;'∀')

 

体力的なことは、年齢上限近い方も来るので辛くはないそう。

 

体力と言えば事前に準備しておいたほうがいいことがあるんですが

 

ぽんころ
(日頃の運動とか?)

 

ドリブルの練習です

 

斜め上ー😂

 

体力測定の時になぜかドリブルをやらされるらしい。

測定なのか準備運動なのかなんなのかわかりませんが、

運動ウンチオンチなのがバレること請け合いでしょう。

 

あとはハーパンと上履きは持ち物に入っているけど使わなかったらしい。

 

ぽんころ
逆に使わなったシリーズ

 

上履きは体育館を使うことがなければ使わないみたいですね。

天候とか予定のめぐりあわせがあるのでしょう。

 

あとは、水筒持ってったほうが良いですよ

 

ぽんころ
なぜ🤔??

 

自販機は行けますが、コンビニに行けない時があります。給湯器はあるから節約にもなるしすぐに水が汲めるので

 

ぽんころ
ほぉほぉ

 

ご飯はとてもおいしかったですが、量が多いので残してる人もいました

 

それも意外(;'∀')

駐屯地のご飯って質素で量が少ないみたいなイメージがありました。

 

Sさんはご飯があまりにおいしかったので、お客様の声的な紙(よくもらうアンケートみたいなやつ)をちゃんとかえしたそうで😂

そんなおいしいのならどんなメニューなのか気になりますね😂

 

・・・ここまで聞いていたらいつの間にか3時間経っていたのですが、

ワタラッパンというスリランカのデザートを食べて帰ってきました。

 

ぽんころ
ちょっと硬めの黒糖プリンみたいな感じ

なんていうんだろう。木綿の豆腐より硬いんだけど、

硬めのチーズケーキぐらいの硬さかな?

 

日本人のお口にも合う味なので、スリランカ料理のお店による際はぜひお試しください😀

メモ

持ち物などは駐屯地によりますのでご注意ください。

(地域によっても持ち物や作法が違う)

 

総括のお時間

さて、今日も予備自の方にインタビューをしてきましたが、いかがでしたでしょうか?

今まで頭にも無かったカイロの話など有益な話を聞けましたね😀

こうやって訓練に行った方に会うたびに新しいアイテムを書いていくと、

そのうち皆様の持ち物リストがどんどん増えていくので大変だと思いますが、

頑張って持って行ってください(;'∀')

 

お話の中で志望動機とか、論文の内容をお聞きしたのですが、

制度をとてもよく理解されていてちょっと感動しました。

 

ぽんころ
やっぱり制度の趣旨をちゃんと理解してる人は合格するんだ

 

もちろん直接書けないので、日記で繰り返しヒントを書いているのですが、

今から受けたい方は来年になりますが今のうちに制度の概要を穴があくまで読みましょう😀

おうえんしてます(^Д^)

 

では、今回はこれでおしまいです!

 

ぽんころ
Sさんありがとうございました😀近いのでまたご飯を食べに行きましょう😀

 

いじょう😀

 

 

-雑記
-

© 2025 ぽんころいど Powered by AFFINGER5