雑記

魔女の弟子ぽんころ 53

みなさんこんにちは、ぽんころです(`・ω・´)

暑かったり寒かったりしますがいかがお過ごしでしょうか?

 

ぽんころ
29度だったり20度だったり・・・

 

ぽんころは熱が10年以上出ていないという超健康体なのですが、皆様は体調にお気をつけください。

今回は今日行ってきた英会話レッスンについての日記を書きたいと思います

 

魔女の英会話教室 53

とはいっても今回は復習を重点的に行ったので、

特に新しいことは出てきていません。

教科書には自分でやる問題もついてるんだけど、

 

この教科書には答えがついていないので、

書いた答えがあってるかどうかわからないのねぇ。

なので答え合わせをしました。

 

ぽんころ
9割以上合ってたね

 

合ってなかったの問題は、英語の意味を間違えてる時か、とちくるった時でした(笑)

 

ぽんころ
字が美しくないからあまり見せたくないのねぇ

 

ぽんころは「ようちえんじ」が書くような丸字なので、

文字だけ見ると年齢性別不詳になります。

 

ぽんころ
左利きの人はしょうがないのよ。自分で書いてる字が見えないんだから

 

 

で、

 

新しいことは習わなかったので、今回初めて知ったことを書きたいと思います(`・ω・´)

 

まず初めにbucks(バックス)

 

My friend offered to give me five bucks.

っていう文章がテキストにあったんだけど、意味不明です。

 

ぽんころ
私の友達は鞄を5個くれると提案しました?

 

バッグはBagでしょ

 

ぽんころ
ですよねー(^Д^;)

 

Bucksはドル(dollar)のことです

 

 

じゃあ”My friend offered to give me five dollars.”って言えばいいじゃん(; ・`д・´)

 

と思ったのですが、どうやらBucksはドルのスラングで、

カジュアルな会話ではこちらを使うことが多いようです。

もちろん上のMy friend offered to give me five dollars.でも伝わりますが、

あとで調べると、どちらかといえばフォーマルのようです。

逆にフォーマルな場ではBucksは避けたほうがいいと書いてありました。

 

口語表現

 米口語ではドルの代りにバック (buck) が使われることも多い。たとえば、"5 dollars"と言わずに、"5 bucks"と表現される。"buck"とは、かつてネイティブ・アメリカンが白人と取引する際に、貨幣の代わりに鹿の皮 (buck) を使ったことに由来する。

うぃきぺでぃあより

紙幣から鹿の皮まで時代が戻ってしまうようです。

 

ぽんころ
じゃあ「スターバックス」STARBUCKSってなに?

メモ

あのバックスは小説の登場人物に由来するらしくドルとは関係ないそう。

 

 

 

 

semesterとterm

 

学期ってsemester(セメスター)だと思ってたんだけど、教科書の中に学期を表す言葉でterm(ターム)っていうのも出てきたのでしらべました。

メモ

semesterは2期制で

termは基本的には3期制(決まりはないけど基本的には3)らしい

アメリカの多くの大学は前期・後期の2期制のSemesterだそう

 

ぽんころ
2学期制とか3学期制とか数字をつけるんじゃなくて、言葉自体が分かれてるのね。

 

 

 

 

Grocery store(ぐろっさりーすとあ)

 

「ぐろっさりーすとあ」って確か「雑貨店」って習った記憶があるので、

ずっと雑貨店だと思ってました。

日本で雑貨屋さんというと、食料品は売ってないイメージにぽんころはなるんだけど、

どうやらミニスーパーみたいなのを言うらしいです。

 

ぽんころ
スーパーマーケットとグロッサリーストアってどうちがうんですか?

 

スーパーマーケットの方が規模が大きいんです。グロッサリーストアは小さい食料雑貨店のような感じ

 

ぽんころ
まいばすみたいなもんですか?

 

そんな感じですね

 

とのことでした。

スーパーマーケットはおっきなスーパー

グロッサリーストアはまいばす

 

こんな感じで覚えましょう。

 

ぽんころ
あれ?まいばすで伝わらない人いる?

 

と思って調べたのですが、

どうやらまいばすは首都圏と北海道にしかないそうです(; ・`д・´)

 

ぽんころ
まいばすけっとっていうイオンがやってるコンビニサイズのミニスーパーね

 

東京には少し歩けば絶対まいばすが登場するってくらい蔓延ってる便利なスーパーで、

ぽんころのおうちは徒歩10分以内に5個もまいばすがあります・・・(; ・`д・´)

 

 

あとは、前回やった、動詞の後に動名詞でも不定詞でも両方使える単語があったと思うのですが、

動名詞にするか不定詞にするかでまったく同じ意味になる場合と、全然違う意味になる場合があるそうで、

今日は概念だけ聞いたので、次回詳しく教えてもらおうと思います。

これは間違えるとまったく意図してない意味になるので注意が必要そうなので、

次回までに予習しておこうと思います(;´д` )

 

 

おかしの時間

今日は前回高島屋に騙されてたどり着けなかった黒船さんによってきました。

魔女はここのお店でよく買うものの、どら焼きは食べたことがないそう。

 

ぽんころ
突っ込まなかったけどポイントカード何枚ももってた(;'∀')

 

場所はわかっているのですぐたどり着きました

 

ぽんころ
洋菓子コーナーに置いておくのやめて(笑)

 

どうやら和菓子、洋菓子っていうのは、AからIの事をいっているようで、

名前があるお店は固定されてるブランドの店らしいですね。

たぶんAからIの店舗は頻繁に入れ替わるってことだと思います。

 

どら焼きを買いましたが、他にもカステラみたいなのが売ってました。

 

ぽんころ
みたいなのっていうか、カステラね(画面左端)

 

あとは治一郎みたいなやつ

 

ぽんころ
治一郎っていうか、バームクーヘンね(画面中央)

 

 

そしてどら焼きは和菓子とは思えない結構オシャンティな袋に入れてくれました。

この手提げにどら焼きが入っているとはだれも思わないことでしょう

 

 

箱はシンプルです

 

 

 

 

ぽんころ
っていうか、黒船 QUOLOFUNEって書いてあるけど左から3番目のOっている?

 

しかもQ始まりじゃなくて「Kurofune」でいいじゃん。って思いました。

なんか別の言葉とかけてあるとか意味があるんでしょうか?

QUOLOFUNEなんて普通に読んだら「キュオロフューネ」になっちゃいますよ。

ぽんころのような頭の固い英語学習者はこういう読解不可な不可思議英語を見ると非常にイライラします(笑)

別にHPを見てもどうしてこういう名前なのかは書いてませんでした。

 

同じようなものでUNIQLO(ユニクロ)がありますが、

100歩譲ってユニクロはまだ読めなくないので許せます

 

ぽんころ
ぽんころが見るとユニキュロですが

 

まぁどうでもいいです食べちゃえば変わらないので。

 

脱線しましたが、食べた感想は、

生地がしっとりしてておいしかったです(*‘ω‘ *)

ぽんころが知ってるパサパサしたどら焼きでなく

 

ぽんころ
何パサパサしたどら焼きって

 

ほら、コンビニとかのどら焼きってスポンジの部分がパサパサしてるじゃん。

あれあんまり好きじゃないんだよね。

 

黒船のどらやきはあんこも甘すぎることもなく重すぎることもなく、

サイズも普通のどら焼きの半分なので食べやすかったです。

お土産にもおすすめですが、賞味期限が翌日までなのでご注意ください(; ・`д・´)

 

総括のお時間

さて、いかがでしたでしょうか?

ぽんころは昔は鹿の皮がお金の代わりだったのがびっくりしましたw

(「雄鹿「 BUCK 」)

でも、皮なんか貰っても何に使うんでしょうね?

 

全然関係ないけど、今新しいデスクでいつもと違うPCで日記を書いているのですが、

今までのPCとフォントのサイズが違うので、皆様への見え方がどう違うかはわからないので、

見え方が見にくくなってたらすみません

(基本自分のPCできれいに見える状態で書いてたり改行したりしてて、スマホのことは考えてないのです)

 

今月はあと一回日記を書く予定で、引っ越すとか言っておいて引っ越すのをやめたので、その理由などを書きたいと思います(;'∀')

 

では今日はこれで失礼いたします。

いじょう('ε')

 

 

 

-雑記
-

© 2025 ぽんころいど Powered by AFFINGER5