前回の続き
step
4午前試験開始
はじめてください
という合図と共にみんながページをめくりだします。
その後に、受験番号のマークシートをちゃんとするようにとか注意事項を言いますが
親切だけど、もう集中しだしてるから黙ってろって感じもします
まずはマークシートに受験番号と生年月日をマークして2回確認しました。
午前は死ぬ位過去問やったから大丈夫でしょ。正答率は驚異の99%だしね
これ(午前)はどうせ勝ち戦。午前は受かって午後で落ちる。
では、全80問(48問以上で合格) 2時間半で!

問1
正の整数の10進表示の桁数Dと2進表示の桁数Bとの関係を表す式のうち、最も適切なのはどれか。
ア D≒2 log10 B
イ D≒10 log2 B
ウ D≒B log2 10
エ D≒B log10 2

少なくとも過去問で類似問題がでてたわけでもないし
適当にウに○をつけました(正解はエ)

問2
3台の機械A、B、Cが良品を製造する確率は、それぞれ60%、70%、80%である。機械A、B、Cが製品を一つずつ製造したとき、いずれか二つの製品が良品で残り一つが不良品になる確率は何%か。
ア 22.4%
イ 36.8%
ウ 45.2%
エ 78.8%

これたしか基本情報で出てた過去問だけど、基本情報取った時なら計算できたけど今はもう忘れちゃって無理
っていうかなんで応用の試験じゃない所からの流量があるの(; ・`д・´)
確率的にどう考えてもエは高すぎるから、イかウだっていうのは今見ただけでもわかるのに、なぜかエと答えました(正解はウ)

そう言って戻ってきたためしがないけど・・・
さすが本試験、普通に考えてわかることがわからなくなります

問3
式A+B+Cの逆ポーランド表記法による表現として、適切なものはどれか
ア +×CBA
イ ×+ABC
ウ ABC×+
エ CBA+×

ってことでエに○をつけました(正解はウ)
これも基本の過去問からの流用ですよね。
これ今冷静に考えたらエはそういう奴を引っ掛ける選択肢で、ウだってわかるのに、本当に試験本番だと普通に考えてわかることがわかりません(; ・`д・´)
逆ポーランドの逆はその逆じゃないのよ。
ここまで1つも正解してません。
問4
a,b,c,dの4文字から成るメッセージを符号化してビット列にする方法として表のア~エの4通りを考えた。この表はa,b,c,dの各1文字を符号化するときのビット列を表している。メッセージの中でのa,b,c,dの出現頻度は、それぞれ50%、30%、10%、10%であることが分かっている。符号化されたビット列から元のメッセージが一意に複合可能であって、ビット列の長さが最も短くなるものはどれか

ちなみに、ぽんころは計算問題ですら答えの数字を覚えているだけで、根本を理解してません

いいんです。午後は根本から理解してないと答えられないけど、そもそもぽんころは午後でテクノロジー系の問題は一問も選択しないから、あくまで午前が通れればそれでいいのです
問41
クリプトジャッキングに該当するものはどれか。
ア PCにマルウェアを感染させ、そのPCのCPUなどが有する処理能力を不正に利用して、暗号資産の取引承認に必要となる計算を行い、報酬を得る
イ 暗号資産取引所からの利用者アカウント情報を盗み出し、利用者になりすまして、取引所から暗号資産を不正に盗み取る
ウ カード加盟店に正規に設置されている、カードの磁気ストライプの情報を盗み取る機械から、カード情報を窃取する
エ 利用者のPCを利用できなくし、再び利用できるようにするのと引換えに金銭を要求する。

イに○をしました(正解はア)
アがひっかけだと思わせて実はイが正解だと思わせておいてそれはひっかけで正解はアでした(笑)
セキュリティの問題でこちらが対策できない取引所のハッキングなんて問題になるわけないのに
普通に考えればわかる問題
さっきから普通に考えたらわかるのに深読みしすぎるぽんころ・・・
問80
A社はB社に対して業務システムの開発を委託し、A社とB社は請負契約を結んでいる。作業の実態から、偽装請負とされる事象はどれか
ア A社の従業員が、B社を作業場所として、A社の責任者の指揮命令に従ってシステムの検証を行っている
イ A社の従業員が、B社を作業場所として、B社の責任者の指揮命令に従ってシステムの検証を行っている
ウ B社の従業員が、A社を作業場所として、A社の責任者の指揮命令に従ってシステムの検証を行っている
エ B社の従業員が、A社を作業場所として、B社の責任者の指揮命令に従ってシステムの検証を行っている

ぽんころこういうストラテジ、マネジメントの問題だと1秒でわかります
でもそうやって稼いだ時間で計算問題をする脳味噌もないのでした
そんなこんなで午前試験って2時間半もあるのに30分で終了(; ・`д・´)
全体的には応用の過去問からの流用が4割位
応用以外の過去問からの流用が1~2割
そんなイメージでした
全部見返して、絶対に正解してる問題が36問。
残りの44問は全然わからなかったり答えを絞れたりした問題です


13.75点 たす 45点 = 58.75点

あと1問 1.25点分あれば合格(笑)
しかも4分の1でわからない問題が正解してたらの話です(笑)
見返してみましたが、それ以上わかる問題がないので、退出できる1時間きっかりで退出

ぽんころも計算はしましたけどね、自分の得点の計算を(; ・`д・´)

step
5お昼休憩
会場のすぐ近くに錦糸町公園という広い公園があったので、とりあえずマイナスイオンを浴びにいきました

そのあとちょうどラーメン屋さんが開く時間だったので、午後に備えてラーメンをたべて
時間が余ったのでモスでコーヒーをのんで
さらに時間が余ったので本屋さんに行きました

試験が終わったら本をよもうと思っていたのですがララピポがバッグの中に入っているのと・・・
家に試験がおわったら読もうと思っている本があったので、何もかわずに会場にもどりました
↑ 試験が終わったら読もうと思っていた本

読んで感想書こうと思ってますが、試験から一週間経ちますがまだ読んでません
12時半には会場に戻りましたが、ほとんどの人が部屋にいました

12時40分には試験官が戻ってきて、午後試験の注意事項を説明しだします。
そもそも午前が受かってなければ午後は採点されないから、午前が微妙な時点でこのまま午後をやるのは気が乗らないのですが
もし運で午前が60点超えているのに帰ってしまったら本当にばかげた事なので、とりあえず受けていくことにしました