みなさんこんばんは(`・ω・´) ぽんころです。
やっと寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
ぽんころは昨日「情報セキュリティマネジメント」という試験を受けてきました!
思えば基本情報技術者試験を受けてから一年経つんですねぇ、早い物です。
応用とどっちを受けるかちょっと迷ったんだけど、今はセキュリティが熱いので、情報セキュリティマネジメントにしました(`・ω・´)
情報セキュリティマネジメントとは
情報システムの利用部門にあって、情報セキュリティリーダとして、部門の業務遂行に必要な情報セキュリティ対策や組織が定めた情報セキュリティ諸規程(情報セキュリティポリシを含む組織内諸規程)の目的・内容を適切に理解し、情報及び情報システムを安全に活用するために、情報セキュリティが確保された状況を実現し、維持・改善する者(IPAのHPより)
step
1申し込みから試験日前日まで
今回は勉強をしたのは7月から3か月位。基本情報でセキュリティを勉強した時の頭がなんとか残っていたので、初めから午前は合格点近く取れていました。ダラダラと過去問道場で午前の勉強をしつつ、最後の一カ月で午後の過去問を2回やりました。
しっかり午前をやっていると午後の過去問でも8割とれます

もちろん初学だったらもっとかかってたんだろうけど、午前の過去問も98%の正解率ですし、試験前日の土曜日も情報セキュリティ白書を眺めながらゴロゴロしてました。
↑買ったテキストと問題集はこれ。
(ニュースペックテキストとパーフェクトラーニング)
でもテキストはほぼ使ってません。
今はネットで調べたほうが早く正確だったりする
試験の申込もめんどくさく、ダラダラ受付最終の方で受付をするぽんころ
受付が最後の方だったからもう近くの会場は埋まってて遠くの会場になるぽんころ。
前回は徒歩でいけたのに今回は電車で40分でした!!!
step
2試験当日~午前試験開始直前まで
いつもより早起きをし、珍しく前日に荷物をまとめていて時間に余裕があったぽんころは朝ごはんを多めに食べました。

試験会場は「国士舘大学」
ちょっと早めに家を出て、新宿から小田急線に乗ってどんぶらこっこ、どんぶらこっこと流れていきます。
電車の中には若い方がたくさんいました。日曜の朝7時8時だったので、普通この時間の下り電車にあまり人はいませんが、若い人以外はおばさま2人組だけが乗っていました。

前に目を向けると、目の前に座っているお兄さんがいかにも入社5年目中堅SE、基本応用はもう持ってるよ、的な人でした(見た目の話ね)

前のお兄さんが国士舘にいくと勝手に決めつけるぽんころ
8:30 小田急「梅が丘」駅に到着。
なんと乗客は2人のおばさま以外全員梅が丘でおりました(20人位降りた)
思わず笑いそうになるぽんころ。
おばさま二人も「なになに?何かあるの?」って言っていました。
国士舘大学の場所はわかりませんでしたが、降りる人みんな同じ方に歩いていくので迷うわけもなく・・・
しかも道が狭いからみんな遠足みたいに集団でゾロゾロ歩いてるので視線が恥ずかしかったです(; ・`д・´)
国士舘大学へ到着

入り口の張り紙で部屋を確認して、無事部屋に到着。
黒板(黒板っていうかホワイトボードねw)を見たら前から二番目でした・・・

前から二番目でテンションダダ下がり。
筆記用具を取り出し、文庫を取り出して読み始めました。
もちろん周りで本を開いてる人は参考書。
ぽんころは文庫。
↑心配性だから何本もペンが出てる。

んー、いや、ぽんころも勉強不足なんだけど、試験会場まできて見た物が役に立ったためしが無いし、あの雰囲気では頭には入らないし。
脳をリラックスさせてから試験をやったほうがよく頭が働いてくれると思う。

・・・と、自分が会場で勉強したくない言い訳を作り参考書を置いてくる愚か極まるぽんころ。
暇つぶしに軽い文庫を開いてみたけどあたまに入ってこないぽんころ

ちなみにぽんころがこの日持ってきた本は恩田陸の「失われた地図」
内容は面白くもなんともない・・・w
恩田陸は好きで良く読むのにこの本は面白くなくて何度も挫折して買って二か月経つのにまだ読み終わってない本。
そう、読めなくて害はない読まなくてもいい本を持ってきたぽんころ
こういう本がちょうどいんだよね、試験には。
丁度物語の終盤の所で、エピローグに入りそうな所で試験官が入ってきました。
つづく