資格試験

基本情報技術者試験を受けてきた 4

の続きです。

 

step
10
午後試験開始

午後問はちょっと特殊で全部の問題に解答しません

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問1  情報セキュリティ 12点 ○

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問2  ソフトウェア   12点

問3  データベース   12点 ○

問4  ネットワーク   12点 ○

問5  ソフトウェア設計 12点

問6  プロジェクトマネジメント   12点 ○

問7  システム戦略   12点 ○

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問8  アルゴリズム   20点 ○

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問9  C言語      20点

問10 COBOL    20点

問11 Java     20点

問12 アセンブラ    20点

問13 表計算      20点 ○

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※○は選んだ問題

ぽんころは問1 問3 問4 問6 問7 問8 問13を選択(1と8は強制)

問1の情報セキュリティと問8アルゴリズムは全員解答必須

問2~7の6問の中から好きな4つをえらぶ

問9~13の5問のうちから好きな1つを選ぶ

60点以上で合格。

 

 

チクタク チクタク

チクタク チクタク

 

あれ? もう時計は13時なのにはじまらないな・・・

 

はじめてください!

 

ぽんころ
ビクっ

声大きいし毎度びっくりする。

リレーの時に「よーい」と言われた後に「ドン!」と言われない時とまったく同じ感覚です

それはさておき、一斉にページをめくりだす受験生たち。

ぽんころはまた表紙の注意事項を読んでなくて読み始める。

そしてマークシートに受験番号と生年月日をマークをして3回確認。

あってる・・・

では、基本情報技術者試験午後問!

 

ぽんころ
勝負!!!

 

受け売りだが・・・できれば勝利の女神の覚えはめでたくあってほしい。

 

問1 情報セキュリティ

自動車販売店の会社からカタログ請求者の一覧がネットの掲示板に漏れててわーたいへんだぁー

何があってどこを調査したらしたらいいの? 今後はどうしたらいいの? さぁみんなで一緒に考えよう っていう問題。

※興味がある人はIPAの基本情報技術者30年秋の午後問をみてみてください。

これはSQLインジェクションの手法とWAFについて理解をしていて(過去散々問われてるタイプの問題)問題をちゃんと読めば解答できる問題でした。

ぽんころ
これはいける!

全部わかって解答できた。さすがぽんころ!! 幸先いい!!!

この時点で12点の満点がとれたことを確信してテンションがあがる。

ぽんころ
あれ? 受かっちゃうんじゃないかな^^? 午後は難しいって聞いてたけどちょろいな。 問2のソフトウェアは全く勉強してないから問3に行こう^^

 

そして 問3 データべースで事件は起こる。

問3 データベース

コンサートチケット販売サイトの関係データベース設計及び運用に関する問題

データベースは出題が完全にパターン化していて、過去問5回程理解して完璧にできたらほとんど解答できるようになるというサービス問題。

(そもそも選択問題に無い場合もあるけど)

受験生でもデータベースは得点源と言われていたり、選ぶ人が多いのがデータベース

みんなの大好きなデータベース^^

 

ぽんころ
これも満点もらっちゃうぞー(`・∇・´)

 

問題を見ると簡単そうなので、どういう事を問われてるのかと回答群を見る。

 

・・・

 

・・・・・・・

 

・・・・・・・・・・え(;゚Д゚)!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

過去に1度も問われたことのない命令文が並んでました

ぽんころ
なにINNER JOINって・・・内部結合ってこと? 10年分の過去問やったけど一度も出てないから勉強してないよ

これって上位の試験からこぼれ落ちてきた初出題の問題みたいで、実務で使ってるか、試験にでない範囲を勉強した人じゃないとわからないんです。

外部結合 内部結合という概念があるのは知ってるが、知ってるのはそれだけだ。

後から見た予備校の解説でも、見た瞬間捨てて別の選択問題を選ぶべき といわれてました・・・・

でも時間がなくて予備の選択問題なんて用意してないぽんころ

他の選択問題に変えるかと思ったけど、あと選んでないのは問2のソフトウェアと問5のソフトウェア設計しかなく、どちらも選択しないつもりだったのでまったくの無勉強。

 

ぽんころ
やばいまったくわからない、、、落ちた

わかんないもんは仕方ない。即座に頭を切り替え全ての選択肢をジグザグにマーク。

誰かがスナイパーに狙われてる時はジグザグに走るといいって言ってたから・・・

もうデータベースは忘れて問4ネットワークにいく

浮いた時間を他の問題にかけられると思えばいい!

 

問4 ネットワーク

ネットワークの障害分析と対策に関する問題。

どこのスイッチがわるくてどこのセグメントがどうたらえでどのポートがうんちゃらかんちゃら

ぽんころ
・・・はw? 問4も全然わかんないけどw 過去問と全然ちがうじゃん

繰り返し問題文を読み半分くらいはあたりかな?という選択肢を見つけるが確実じゃない。

 

涙がでそうになりながら 問6へ

問6 プロジェクトマネジメント

プロジェクトのスケジュール作成に関するアローダイヤグラムを使った問題。

Aの作業が終わってないとBにいけなくてFをやるにはなんちゃらかんちゃら

たぶんこの自分で書いてる矢印は間違えてると思うw

ダミー作業が何度読んでもどこの作業が終わらないとどの作業に取り掛かれるのかがわからない。

しかも適当に○をするにも答えが8択・・・

自分で正解だとおもった解答に自分を信じて○

これも半分位しかわからない・・・

 

半分あきらめながら 問7へ

問7 システム戦略

広告制作会社における紛失事故防止のための広告原稿の電子化について。

紙で渡すから紛失するなら電子化するよ。営業さんがもらった時に電子化して他の部署に回すのと、他の部署が原稿をもらってから電子化するのとではどっちがいいの?最小の受けた足し回数はどうかわるの? 営業グループ 管理グループ 審査グループ 作成グループが絡む複雑な難問。

 

後からわかった事だけど、この問7はめちゃんこ難易度が高かったらしい。

当然迷いに迷って30分位かかる(答えは出るが本文がよく出来ていて、理解するまでめちゃんこ時間がかかる問題)

これも6割合ってればいいほうかなぁ・・・

 

そしてこの試験のラスボス 問8 大魔王アルゴリズムへ

 

問8 アルゴリズム

もはや問われていることが何なのかすらも不明

 

これ書いてて気づいたけど、○を付けた所に 顔文字が隠されてるのはわかった。なんか受験生をバカにしてるむかつく顔してるw

それ以外はなんもわかりません。

アルゴリズムはわからない人は何百年勉強したって絶対に理解できないです。

一カ月でできるようになるみたいな初心者用の本を買って一カ月以上勉強してもまったくわからなかったので、魔法「イオール」を使う

 

ちょこっとメモ

魔法イオール:全て(ALL)の設問をイで解答する(イALL)

 

見てて恥ずかしいでしょう?

書いてる方がもっと恥ずかしいんでwww

スナイパーに狙われたらジグザグにって言ったけど、全部適当に選んで全部外すよりはいいと思う

そう、何百年かかっても理解できるまでやるか、完全に捨てるしかないんです

っていうか、何億年かかっても理解できない人には理解できないんだから最初から捨てた方が人生の貴重な数億年を無駄にしなくて済みます。

配点が20点だけど理解できないものはしょうがない!!!

まぁ2点でももらえたらもうけもん。

 

問9~12を選択せず 問13へ

問13 表計算

店舗の窓口での待ち時間について、待ち順位を表示させるために調べたりする問題。

テーマは身近だけけど設問がちょっとややこしい

 

ぽんころ
あのね・・・字が汚いんじゃないんだよ? 急いでて走り書きしてるんだよ^^^?

この表計算は配点も20点だし、かなり勉強したのに設問1がわからない。

勉強したおかげで見た瞬間イかウに絞れるんだけど、本文を読めば読むほどなぜこの本文で1時間分の来店人数が割り出せるの?これだと0分に発券した客は集計できなくない? となる

結局30分かけてもどっちかわからず勘でウに○

これ実は結局正解もウだったんだけど、出題ミスで本文からはウが正解だと導けなくて問13を選択した人は後から全員設問1が正解になりました・・・

ぽんころ
あんなに悩んだ30分返せよIPA!!!

他の設問はなんとか分かって、マクロでどうしてもわからなかったところを適当にマークして終了。

この時点で残り10分。

もしアルゴリズムを勉強してて選択できたとしても時間が絶対的にたりません。

パラパラ見直したけど、問7の最後の設問3の適当にマークをしたところが見直した瞬間にあることに気づき答えがわかったのでマークをしなおす。

あーよかったとマークシートを見ると、全然違う所にマークをしてて急いで直すw

あぶないあぶないw

そして感じの悪いおじさんの やめてください! と共にぽんころの午後は終了しました。

 

 

つづく

 

 

-資格試験
-

© 2025 ぽんころいど Powered by AFFINGER5